概要
一、心身の鍛練 一、礼儀作法の習得 一、試合に勝つ 一、かけがえのない仲間をつくる |
沿革
![]()
初代師範 故.長尾武男先生(範士 九段) 二代目師範 故.田中隆一先生(教士 七段)
初代師範である故.長尾武男先生の教え、「發氣用意」という言葉。「發氣用意」とは、「發氣楊楊」が詰まったもので、
「気を発し気力を高めて試合に挑もう」という意味です。
創部年数 | 年 | 部長 | 師範 | 監督 | コーチ | 男子主将 | 男子リーグ | 女子主将 | 女子リーグ | 各式典等 | 備考 | |
1955年 (昭和30年) | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ※藤本順一先輩が中心となり秋に同好会として設立され、武徳會に属す。 | ||
1 | 1956年 (昭和31年) | 辻本 春夫 | ― | ― | ― | ― | ― | 2部 | ― | ― | ※白道着(上着白刺子・白袴)で試合に出場。 | |
2 | 1957年 (昭和32年) | 辻本 春夫 | ― | ― | ― | ― | ― | 2部 | ― | ― | ||
3 | 1958年 (昭和33年) | 辻本 春夫 | 牧瀬先生 | 藤本 順一 | ― | ― | 藤本 順一 | 3部 | ― | ― | ※同好会から部に昇格、同年の大阪府下四大学選手権大会(現大阪府学生弓道選手権大会の前身)に参加し、武徳會を離脱する。四大学とは大阪府立大学、大阪市立大学、関西大学、近畿大学のこと ※八尾の牧瀬先生に指導を受け、八尾の道場にお世話になる。 | |
4 | 1959年 (昭和34年) | 辻本 春夫 | 牧瀬先生 | 藤本 順一 | ― | ― | ― | 3部 | ― | ― | ||
5 | 1960年 (昭和35年) | 辻本 春夫 | 牧瀬先生 | 藤本 順一 | ― | ― | 東 小十郎 | 2部 | ― | ― | ||
6 | 1961年 (昭和36年) | 辻本 春夫 | ― | 東 小十郎 | ― | ― | 灰佐 健二 | 2部 | ― | ― | ||
7 | 1962年 (昭和37年) | 辻本 春夫 | 長尾 武男 | 東 小十郎 | ― | ― | 新良 康彦 | 2部 | ― | ― | ※長尾武男先生に指導を受け、八尾の道場と共に造幣局道場にお世話になる。 ※長尾武男先生の奥様が白道着・黒袴・まわしの帯を縫われる。 | |
8 | 1963年 (昭和38年) | 辻本 春夫 | 長尾 武男 | 東 小十郎 | ― | ― | 三宅 良裕 | 1部 | ― | ― | ※経験者である我部(沖縄)、山根(山口)、永野(大阪)、田中(京都)が入部し、1部に昇格。 | |
9 | 1964年 (昭和39年) | 辻本 春夫 | 長尾 武男 | 東 小十郎 | ― | ― | 石川 和義 | 1部 | ― | ― | ||
10 | 1965年 (昭和40年) | 辻本 春夫 | 長尾 武男 | 東 小十郎 | ― | ― | 大国 俊亘 | 1部 | ― | ― | ||
11 | 1966年 (昭和41年) | 辻本 春夫 | 長尾 武男 | 東 小十郎 | ― | ― | 永野 孝男 | 1部 | ― | ― | ||
12 | 1967年 (昭和42年) | 辻本 春夫 | 長尾 武男 | 東 小十郎 | ― | ― | 田丸 究 | 1部 | ― | ― | ||
13 | 1968年 (昭和43年) | 辻本 春夫 | 長尾 武男 | 永野 孝男 | ― | ― | 福原 浩三 | 1部 | ― | ― | ||
14 | 1969年 (昭和44年) | 辻本 春夫 | 長尾 武男 | 永野 孝男 | ― | ― | 中筋 由彦 | 2部 | ― | ― | ※大阪府学生弓道選手権大会 初優勝(男子) | |
15 | 1970年 (昭和45年) | 坂本 健次郎 | 長尾 武男 | 永野 孝男 | ― | ― | 福田 清 | 2部 | ― | ― | ||
16 | 1971年 (昭和46年) | 坂本 健次郎 | 長尾 武男 | 嶋西 洋治 | ― | ― | 田中 信夫 | 3部 | ― | ― | ||
17 | 1972年 (昭和47年) | 坂本 健次郎 | 長尾 武男 | 嶋西 洋治 | ― | ― | 萩原 秀紀 | 4部 | ― | ― | ※若松潔先輩の会社の屋上に仮設道場が出来る。 | |
18 | 1973年 (昭和48年) | 坂本 健次郎 | 長尾 武男 | 嶋西 洋治 | ― | ― | 吉田 弘之 | 4部 | ― | ― | ||
19 | 1974年 (昭和49年) | 坂本 健次郎 | 長尾 武男 | 嶋西 洋治 | ― | ― | 青山 育生 | 4部 | ― | ― | ||
20 | 1975年 (昭和50年) | 坂本 健次郎 | 長尾 武男 | 藤井 道男 | ― | ― | 田中 康登 | 5部 | ― | ― | ||
21 | 1976年 (昭和51年) | 坂本 健次郎 | 長尾 武男 | 藤井 道男 | ― | ― | 久本 俊博 | 5部 | ― | ― | ||
22 | 1977年 (昭和52年) | 坂本 健次郎 | 長尾 武男 | 藤井 道男 | ― | ― | 玉井 俊和 | 5部 | ― | ― | 道場建設 | ※弓道部長の坂本健次郎先生のご尽力にて待望の弓道場建設。 |
23 | 1978年 (昭和53年) | 坂本 健次郎 | 長尾 武男 | 藤井 道男 | ― | ― | 大倉 晃一 | 4部 | ― | ― | 道場落成 | ※弓道場開(3月)の際、和歌山県連会長の鈴木尚住先生のお声かかりで、当時全日本弓道連盟会長であった百合野稔先生の書を道場落成のお祝いとして頂く。 |
24 | 1979年 (昭和54年) | 坂本 健次郎 | 長尾 武男 | 藤井 道男 | 山本 浩 | ― | 亀岡 司己 | 3部 | ― | ― | ※関西学生選手権大会 準優勝(男子) | |
25 | 1980年 (昭和55年) | 坂本 健次郎 | 長尾 武男 | 山本 浩 | ― | ― | 尾垣 孝治 | 2部 | ― | ― | 25周年 | ※25周年式典(於:天王寺 寶家)を行う。 ※関西リーグ戦 160射130中 ※新人戦 初優勝 ※道着を上着を紬黄成・帯をまわしに変える。 |
26 | 1981年 (昭和56年) | 坂本 健次郎 | 長尾 武男 | 山本 浩 | ― | ― | 岡 典男 | 2部 | 松井 雅代(短) | ― | ※大阪府学生弓道選手権大会 優勝・準優勝(共に男子) ※関西学生弓道選手権大会 初優勝・準優勝(共に男子) | |
27 | 1982年 (昭和57年) | 坂本 健次郎 | 長尾 武男 | 山本 浩 | ― | ― | 中田 博隆 | 1部 | ― | ― | ※大阪府学生弓道選手権大会 優勝・準優勝 2連覇(共に男子) ※関西学生弓道選手権大会 優勝・準優勝 2連覇(共に男子) | |
28 | 1983年 (昭和58年) | 坂本 健次郎 | 長尾 武男 | 戸田 輝 | ― | ― | 若林 耕平 | 2部 | ― | ― | ※全日本学生弓道選手権大会(京都大会) 準優勝(男子) | |
29 | 1984年 (昭和59年) | 坂本 健次郎 | 長尾 武男 | 戸田 輝 | ― | ― | 荒川 博 | 3部 | ― | ― | ※高橋陽子、山崎木綿子が入部し、師範の長尾武男先生から斜面にて弓道を始める。 | |
30 | 1985年 (昭和60年) | 坂本 健次郎 | 田中 隆一 | 戸田 輝 | ― | ― | 渡辺 修二郎 | 3部 | ― | ― | 30周年 | ※30周年式典(於:北区)を行う。 |
31 | 1986年 (昭和61年) | 坂本 健次郎 | 田中 隆一 | 中田 博隆 | ― | ― | 松原 正彦 | 3部 | ― | ― | ||
32 | 1987年 (昭和62年) | 牧浦 健二 | 田中 隆一 | 中田 博隆 | ― | ― | 小立 毅 | 3部 | 高橋 陽子 | 6部 | ||
33 | 1988年 (昭和63年) | 牧浦 健二 | 田中 隆一 | 中田 博隆 | ― | ― | ― | 3部 | 玉ノ里 和子 | 6部 | ||
34 | 1989年 (平成元年) | 牧浦 健二 | 田中 隆一 | 中田 博隆 | ― | ― | ― | 3部 | 深井 恵美 | 5部 | ||
35 | 1990年 (平成2年) | 牧浦 健二 | 田中 隆一 | 中田 博隆 | 尾垣 孝治 | ― | 中島 厚志 | 3部 | 高橋 陽子 | 5部 | 35周年 | ※35周年式典(於:中央区ホテルニューオオタニ)を行う。 |
36 | 1991年 (平成3年) | 牧浦 健二 | 田中 隆一 | 中田 博隆 | 尾垣 孝治 | ― | 山中 学 | 2部 | ― | 5部 | ||
37 | 1992年 (平成4年) | 牧浦 健二 | 田中 隆一 | 中田 博隆 | 尾垣 孝治 | 高橋 陽子 | 高田 修志 | 2部 | 大橋 由実 | 5部 | ※スポーツ推薦入試制度を男子に導入。 | |
38 | 1993年 (平成5年) | 牧浦 健二 | 田中 隆一 | 中田 博隆 | 尾垣 孝治 | 高橋 陽子 | 山路 圭一郎 | 1部 | 井上 幸子 | 3部 | ※女子の指導方法を、斜面から正面打ち起しに変更。 | |
39 | 1994年 (平成6年) | 牧浦 健二 | 田中 隆一 | 中田 博隆 | 尾垣 孝治 | 高橋 陽子 | 松尾 義隆 | 1部 | 太田 さやか | 3部 | ※全日本学生弓道選手権大会 初優勝(男子) | |
40 | 1995年 (平成7年) | 牧浦 健二 | 田中 隆一 | 中田 博隆 | 尾垣 孝治 | 高橋 陽子 | 南 修平 | 1部優勝 | 江川 泉子 | 2部 | 40周年 | ※40周年式典(於:中央区ロイヤルホテルNBC)を行う。 ※全日本学生弓道王座決定戦 初優勝(男子) ※関西リーグ歴代最高的中 148中(男子) ※スポーツ推薦入試制度を女子にも導入。 |
41 | 1996年 (平成8年) | 牧浦 健二 | 田中 隆一 | 中田 博隆 | 尾垣 孝治 | 高橋 陽子 | 岡出 賢明 | 1部優勝 | 境 淑江 | 2部 | ※全日本学生弓道選手権大会 優勝(男子) | |
42 | 1997年 (平成9年) | 牧浦 健二 | 田中 隆一 | 中田 博隆 | 尾垣 孝治 | 高橋 陽子 | 丸山 将人 | 1部優勝 | 寺嶋 典子 | 1部 | ||
43 | 1998年 (平成10年) | 牧浦 健二 | 田中 隆一 | 中田 博隆 | 尾垣 孝治 | 高橋 陽子 | 深見 知広 | 1部優勝 | 長谷 有紀 | 1部 | ※大阪府学生弓道選手権大会 初優勝(女子) | |
44 | 1999年 (平成11年) | 牧浦 健二 | 田中 隆一 | 中田 博隆 | 尾垣 孝治 | 高橋 陽子 | 吉井 章人 | 1部優勝 | 立野 久美 | 1部 | ||
45 | 2000年 (平成12年) | 牧浦 健二 | 田中 隆一 | 中田 博隆 | 尾垣 孝治 | 高橋 陽子 | 石井 雅了 | 1部優勝 | 湖中 圭紀 | 1部 | 45周年 | ※大阪府学生弓道選手権大会 6連覇(男子) ※関西学生弓道選手権大会 初優勝(女子) |
46 | 2001年 (平成13年) | 牧浦 健二 | 田中 隆一 | 中田 博隆 | 尾垣 孝治 | 高橋 陽子 | 津田 志門 | 1部優勝 | 鍋島 彩 | 1部 | ||
47 | 2002年 (平成14年) | 牧浦 健二 | 田中 隆一 | 中田 博隆 | 尾垣 孝治 | 高橋 陽子 | 長井 浩之 | 1部優勝 | 吉川 祐子 | 1部 | ※関西学生リーグ8連覇(男子) ※大阪府学生弓道選手権大会5連覇(女子) ※関西学生弓道選手権大会 優勝(女子) | |
48 | 2003年 (平成15年) | 牧浦 健二 | 田中 隆一 | 中田 博隆 | 尾垣 孝治 | 高橋 陽子 | 廣瀬 大輔 | 1部 | 玉井 奈緒 | 1部 | ||
49 | 2004年 (平成16年) | 牧浦 健二 | 田中 隆一 | 中田 博隆 | 尾垣 孝治 | 高橋 陽子 | 東本 龍典 | 1部 | ― | 1部 | ||
50 | 2005年 (平成17年) | 牧浦 健二 | 田中 隆一 | 中田 博隆 | 尾垣 孝治 | 高橋 陽子 | 辻 研洋 | 1部優勝 | 春田 絵理子 | 1部優勝 | 50周年 | ※50周年式典(於:リーガロイヤルホテルNCB)を行う ※全国大学弓道選抜大会 初優勝(女子) |
51 | 2006年 (平成18年) | 牧浦 健二 | 田中 隆一 | 中田 博隆 | 尾垣 孝治 | 高橋 陽子 | 岡部 良祐 | 1部 | 堀部 実希 | 1部 | ※関西学生弓道選手権大会 3連覇(男子) ※大阪府学生弓道選手権大会3連覇(女子) | |
52 | 2007年 (平成19年) | 牧浦 健二 | 田中 隆一 | 中田 博隆 | 尾垣 孝治 | 高橋 陽子 | 西多 優介 | 1部 | 堀井 佳菜 | 1部 | ||
53 | 2008年 (平成20年) | 牧浦 健二 | 田中 隆一 | 中田 博隆 | 尾垣 孝治 | 高橋 陽子 | 小林 俊文 | 1部 | 友安 紗羅 | 1部 | ||
54 | 2009年 (平成21年) | 牧浦 健二 | 田中 隆一 | 中田 博隆 | 尾垣 孝治 | 高橋 陽子 | 山口 浩平 | 1部 | 小椋 愛 | 1部 | ※全日本学生弓道選手権大会 3位入賞(女子) | |
55 | 2010年 (平成22年) | 牧浦 健二 | 田中 隆一 | 中田 博隆 | 尾垣 孝治 | 高橋 陽子 | 山内 達希 | 1部 | 平沢 綾 | 1部 | 55周年 | ※全国大学弓道選抜大会 優勝(女子) |
56 | 2011年 (平成23年) | 牧浦 健二 | 田中 隆一 | 中田 博隆 | 尾垣 孝治 | 高橋 陽子 | 小川 銀河 | 1部 | 井村 美恵 | 1部優勝 | ※全日本学生弓道女子王座決定戦 初優勝 | |
57 | 2012年 (平成24年) | 牧浦 健二 | ― | 中田 博隆 | 尾垣 孝治 | 高橋 陽子 | 中川 雄貴 | 1部 | 下崎 花 | 1部 | ||
58 | 2013年 (平成25年) | 牧浦 健二 | ― | 中田 博隆 | 尾垣 孝治 | 高橋 陽子 | 谷口 晃介 | 1部 | 久山 千恵 | 1部 | ||
59 | 2014年 (平成26年) |
牧浦 健二 | ― | 中田 博隆 | 尾垣 孝治 | 高橋 陽子 | 津田 博由 | 2部 | 生田 瑞貴 | 2部 | ||
60 | 2015年 (平成27年) |
久 隆浩 | ― | 中田 博隆 | 尾垣 孝治 | 高橋 陽子 | 黒川 秀斗 | 1部 | 小林 千華 | 1部 | 60周年 | ※60周年記念式典(於:シェラトン都ホテル大阪)を行う ※全国大学弓道選抜大会 3位入賞(女子) ※全日本学生弓道選手権大会 初優勝(女子)射道優秀賞 |
61 | 2016年 (平成28年) |
久 隆浩 | ― | 中田 博隆 | 尾垣 孝治 | 高橋 陽子 | 渡邉 和哉 | 1部 | 中西珠美 | 1部 | ※全国大学弓道選抜大会 準優勝(男子) ※全国大学弓道選抜大会 3位入賞(女子) |
|
62 | 2017年 (平成29年) |
久 隆浩 | ― | 中田 博隆 | 尾垣 孝治 | 高橋 陽子 | 久禮 大弥 | 1部 | 奧村香穂 | 1部 | ||
63 | 2018年 (平成30年) |
久 隆浩 | ― | 中田 博隆 | 尾垣 孝治 | 高橋 陽子 | 灘尾 遼 | 1部 | 小川 結花 | 2部 | ※全日本学生弓道選手権大会 優勝(女子) ※関西学生弓道選手権大会 2連覇(男子) |
|
64 | 2019年 (平成31年・令和元年) |
久 隆浩 | ― | 中田 博隆 | 尾垣 孝治 | 高橋 陽子 | 西村 智哉 | 2部 | 石田朱里 | 2部 | 男子 ※大阪府学生弓道選手権大会 2連覇 ※関西学生弓道選手権大会 3連覇 ※全日本学生弓道選手権大会 準優勝、射道優秀賞 |
|
65 | 2020年 (令和2年) |
久 隆浩 | ― | 中田 博隆 | 尾垣 孝治 | 高橋 陽子 | 嶋田 滉大 | 1部 | 石田 朱里 | 1部 |